~果実酒で失敗した人のお助けページです~

★果実酒づくり55年。果実酒薬酒伝道師のオサム師が無償でポイント伝授★

梅仕事が終わり、酷暑の話題でボーっとしているうちに8月も半ば。これから夏秋の漬け込みに入りますが、桃やスモモもまだ間に合います。

夏休みに帰省や旅行で手に入れた希少果実なども是非漬けてください。

道の駅や農産物直売所にはお宝が眠っているかもよ❣

 

⋆下の写真は、近年挑戦している香りウイスキー。甘くない、酒好き向けの香り酒です。

 

<季節の果実酒>

立秋から秋分までの素材をセレクトしてみました。

*販売されている果物では、プラム・ソルダム・桃・イチジク。

*果物以外でシソ・ミョウガ・新生姜・バジルなどの香味野菜、秋には薬用人参も。

*山野に目を移せば、高山性のクロマメノキ・ナツハゼ・ガンコウラン、ウワミズザクラ・マタタビ・サルナシ等の小果実。変わったところではクマザサ・クロモジ・トチバニンジン・チョウセンゴミシ。 

素材は無限ですが、風味との兼ね合いで、少量から挑戦してください。

 

★写真中央:オサム師が2021年5月に出版した3冊目。イラストは星野博美さん。

   左:2004年初出版の『元気酒』(家の光協会)、右:2009年出版の『薬膳酒』(法研)です。

『果実酒歳時記』~季節を味わう果実酒暮らし~(上毛新聞社)税込1430円 

★二十四節気と季節のイベントに絡めて、季節の素材を漬け込んだ手作り果実酒のレシピ絵本。

★写真を使わずほのぼのとしたイラスト仕立て。

★二十四節気と暮らしに関わる自然や新しいブレンド果実酒も紹介。

全文英語翻訳を付けました。外国の方に日本の四季を説明するのにうってつけ。外国人にも紹介してね。

★手作り果実酒や薬酒はもとより、二十四節気、季節行事、季節の食材や文化に興味の方も楽しめます。

(注)書店にてご注文下さい。アマゾンでも取り扱っています。

※この本は自費出版で、2020年11月~2021年2月まで行ったクラウドファンディングで、不足資金を多くの方々から出資していただき出来上がりました。出資者の皆様には改めてお礼申し上げます。

なお、好評で在庫がなくなり、2021年12月に2刷2000冊を追加増刷しました。今後ともよろしく❣

写真は左から、マムシ酒・本ハブ酒・薬用人参酒・霊芝酒です。

単品の薬膳酒のほか、漢方処方酒、ブレンド薬酒、野草酒、ハーブ酒、動物酒など、様々なものを漬けてきました。そこらへんのお話も、徒然にしていこうと思っています。よろしく❣